『ジェンダー平等と法律:研究と対策』出版
今年1月、譚琳・姜秀花主編『ジェンダー平等と法律:研究と対策(社会性別平等与法律:研究和対策)』(社会科学文献出版社 2007年)が出版されました(書虫ホームページにおけるこの本のデータ)。
内容は以下のとおりです(訳語は厳密ではありません)。
郭慧敏「ジェンダーと女性の人権──あわせてジェンダー的な法律分析の方法を論ず」
周安平「ジェンダーと法学研究」
尹小栄「中国女性の権益保護の探究──法源の視点から」
彭希哲「社会政策の手段を運用し、ジェンダー平等を推進する──中国の年金制度の分析を例に」
陳衛民・李瑩「中国の都市労働者の年金の性別の差異に対する定年年齢の影響の分析」
王竹青・呉道霞「女性の専門技術者の定年問題の分析」
劉軍ほか「男女の公務員の同一定年問題に関する討論」
潘錦棠「中国の女性労働者保護の制度と現状」
李程「就労における容貌差別問題の法律的規制の初歩的探求」
郭慧敏・段燕華・高濤「労災法におけるジェンダー的盲点と差別──“妊婦の労災による胎児の損害”の事例分析」
林金貴「家政婦の損害類型と救済メカニズムの研究」
陳桂蓉「非公有制企業の女性労働者の特殊な権益の保護の現状と対策の提案──福建省の製靴業を例に」
蒋月・潘峰・陳宝貴「都市の外来女性の権益保障の問題と対策──福建省厦門市からの報告」
李鳳章「女性の土地権益の損失の制度的原因と保護制度の創設の分析」
郭江平「嫁入りした女性の土地請負権の流失の原因および法律的保護」
董江愛・陳曉燕「農村女性の土地権益擁護の法律的思考」
李敏・程洪宝「法律的視角から農村の嫁に出た女性の土地権益の保護を論ず」
王海燕・彭紅艶「法社会学の視点から見た家庭内暴力」
郭英華・潘「家庭内暴力の法律的救済の手段の初歩的探求」
王文怡「中国が家庭内暴力防止法を制定する必要性と合理性」
付曉娟・雷曉坤「中国の反家庭内暴力立法の現状および思考」
瀋奕斐「『セクシュアル・ハラスメント』概念の解析」
郭慧敏・于慧君「『セクシュアル・ハラスメント』の法律的コストの性別配分──『婦女権益保障法』の法律経済学的分析」
張栄麗「セクシュアル・ハラスメント防止の立法対策の研究」
胡波「セクシュアル・ハラスメント立法に関するいくつかの思考──あわせて『婦女権益保障法』の関係条項を評す」
劉明輝「反セクシュアル・ハラスメント立法における義務主体の欠如」
段成鋼・彭迪「セクシュアル・ハラスメントの予防と制止の地方立法の浅議」
林金貴「強姦犯罪における生育役割の欠如の法律的探究」
冀祥徳「婚姻内強姦の犯罪化の立法の変更の提案」
張弦「中国の婚姻内強姦の法律的救済・試論」
欧陽和霞「生育保険制度の女性への配慮と男性の責任」
[イ+几]興玉「生育保険制度の立法促進に関するいくつかの思考」
欧陽曉安・葉国平「離婚損害賠償制度の法律的適用を論ず」
張美萍「現行の離婚時の財産分割制度の分析と思考──江蘇省儀徴市陳集法廷の農村離婚事件の調査」
張萍「ある事例から中国の新『婚姻法』における夫婦の共同財産の範囲を考える」
張国舗「配偶権制度に対する反省と立法の完全化の提案」
姜遠志・姜元奎「新『婚姻法』の夫婦の相互の忠実義務の規定を評す」
肖巧平「中国『刑法』の関係規定のジェンダー的解読」
張英麗「性犯罪事件の被害者の精神的損害賠償の研究」
劉余香「調和社会の背景の下での、虐待されて夫を殺した女性の合法的権益の保護──虐待されて夫を殺した女性の無罪判決あるいは刑罰減免の法律的根拠」
張雪梅「児童に対する性侵犯に関する探求」
蔡一平「女児と青年女性の労働搾取を目的にした人身売買に反対するメカニズムの探求」
袁娥・楊鎮宇「辺境民族地区の女性の人身売買犯罪の研究──雲南省文山のチワン族・ミャオ族自治州を例に」
欧陽梅「中国の高等教育の法学の教育と研究へ女性法学の導入を推進する対策」
郭慧敏「民間の女性の法律的援助の問題の探求」
何貴忠「新『婚姻法』の五年の実践の評価と分析」
各論文はそれぞれ10ページ程度です。
この書物は、『婦女研究論叢』の編集部が中心になってまとめたものです。そのせいか、私も『婦女研究論叢』ですでに目にした覚えのある論文がかなりありました。『中華女子学院学報』などの他誌で目にしたものもあります。ただし、すべてが発表済みのものかどうかは確かめていません。
なお、すでに発表されたものも、原文がそのまま収録されているわけではありません。その後出版された参考文献を付け加えている論文もあります。ただし全体としては原文より短かくしているものが多数のようです。「フェミニズム(女性主義)」が「ジェンダー(社会性別)」に変えられている(肖巧平論文)など、少し気になる変更もありました。
しかし、いずれにせよこの本は、現在の中国の法律をジェンダー平等の観点から論じた論文をもっとも多く集めた単行本には違いないように思います。
内容は以下のとおりです(訳語は厳密ではありません)。
郭慧敏「ジェンダーと女性の人権──あわせてジェンダー的な法律分析の方法を論ず」
周安平「ジェンダーと法学研究」
尹小栄「中国女性の権益保護の探究──法源の視点から」
彭希哲「社会政策の手段を運用し、ジェンダー平等を推進する──中国の年金制度の分析を例に」
陳衛民・李瑩「中国の都市労働者の年金の性別の差異に対する定年年齢の影響の分析」
王竹青・呉道霞「女性の専門技術者の定年問題の分析」
劉軍ほか「男女の公務員の同一定年問題に関する討論」
潘錦棠「中国の女性労働者保護の制度と現状」
李程「就労における容貌差別問題の法律的規制の初歩的探求」
郭慧敏・段燕華・高濤「労災法におけるジェンダー的盲点と差別──“妊婦の労災による胎児の損害”の事例分析」
林金貴「家政婦の損害類型と救済メカニズムの研究」
陳桂蓉「非公有制企業の女性労働者の特殊な権益の保護の現状と対策の提案──福建省の製靴業を例に」
蒋月・潘峰・陳宝貴「都市の外来女性の権益保障の問題と対策──福建省厦門市からの報告」
李鳳章「女性の土地権益の損失の制度的原因と保護制度の創設の分析」
郭江平「嫁入りした女性の土地請負権の流失の原因および法律的保護」
董江愛・陳曉燕「農村女性の土地権益擁護の法律的思考」
李敏・程洪宝「法律的視角から農村の嫁に出た女性の土地権益の保護を論ず」
王海燕・彭紅艶「法社会学の視点から見た家庭内暴力」
郭英華・潘「家庭内暴力の法律的救済の手段の初歩的探求」
王文怡「中国が家庭内暴力防止法を制定する必要性と合理性」
付曉娟・雷曉坤「中国の反家庭内暴力立法の現状および思考」
瀋奕斐「『セクシュアル・ハラスメント』概念の解析」
郭慧敏・于慧君「『セクシュアル・ハラスメント』の法律的コストの性別配分──『婦女権益保障法』の法律経済学的分析」
張栄麗「セクシュアル・ハラスメント防止の立法対策の研究」
胡波「セクシュアル・ハラスメント立法に関するいくつかの思考──あわせて『婦女権益保障法』の関係条項を評す」
劉明輝「反セクシュアル・ハラスメント立法における義務主体の欠如」
段成鋼・彭迪「セクシュアル・ハラスメントの予防と制止の地方立法の浅議」
林金貴「強姦犯罪における生育役割の欠如の法律的探究」
冀祥徳「婚姻内強姦の犯罪化の立法の変更の提案」
張弦「中国の婚姻内強姦の法律的救済・試論」
欧陽和霞「生育保険制度の女性への配慮と男性の責任」
[イ+几]興玉「生育保険制度の立法促進に関するいくつかの思考」
欧陽曉安・葉国平「離婚損害賠償制度の法律的適用を論ず」
張美萍「現行の離婚時の財産分割制度の分析と思考──江蘇省儀徴市陳集法廷の農村離婚事件の調査」
張萍「ある事例から中国の新『婚姻法』における夫婦の共同財産の範囲を考える」
張国舗「配偶権制度に対する反省と立法の完全化の提案」
姜遠志・姜元奎「新『婚姻法』の夫婦の相互の忠実義務の規定を評す」
肖巧平「中国『刑法』の関係規定のジェンダー的解読」
張英麗「性犯罪事件の被害者の精神的損害賠償の研究」
劉余香「調和社会の背景の下での、虐待されて夫を殺した女性の合法的権益の保護──虐待されて夫を殺した女性の無罪判決あるいは刑罰減免の法律的根拠」
張雪梅「児童に対する性侵犯に関する探求」
蔡一平「女児と青年女性の労働搾取を目的にした人身売買に反対するメカニズムの探求」
袁娥・楊鎮宇「辺境民族地区の女性の人身売買犯罪の研究──雲南省文山のチワン族・ミャオ族自治州を例に」
欧陽梅「中国の高等教育の法学の教育と研究へ女性法学の導入を推進する対策」
郭慧敏「民間の女性の法律的援助の問題の探求」
何貴忠「新『婚姻法』の五年の実践の評価と分析」
各論文はそれぞれ10ページ程度です。
この書物は、『婦女研究論叢』の編集部が中心になってまとめたものです。そのせいか、私も『婦女研究論叢』ですでに目にした覚えのある論文がかなりありました。『中華女子学院学報』などの他誌で目にしたものもあります。ただし、すべてが発表済みのものかどうかは確かめていません。
なお、すでに発表されたものも、原文がそのまま収録されているわけではありません。その後出版された参考文献を付け加えている論文もあります。ただし全体としては原文より短かくしているものが多数のようです。「フェミニズム(女性主義)」が「ジェンダー(社会性別)」に変えられている(肖巧平論文)など、少し気になる変更もありました。
しかし、いずれにせよこの本は、現在の中国の法律をジェンダー平等の観点から論じた論文をもっとも多く集めた単行本には違いないように思います。
- 関連記事
-
- 女性差別撤廃委員会と中国のNGO (2007/05/12)
- 女性権益公益弁護士ネットワークの挑戦 (2007/04/24)
- 女性差別撤廃条約と婦女権益保障法の研修プロジェクト (2007/04/20)
- 『ジェンダー平等と法律:研究と対策』出版 (2007/03/15)
- 国連の女性差別撤廃委員会、中国政府に最終コメント (2006/09/06)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://genchi.blog52.fc2.com/tb.php/65-963b03fb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)